早いもので四月もあと一週間ですね。
もういくつ寝ると五月。
五月といえばゴールデンウィーク。
そして五月病の季節です。
最近は五月病だけでなく四月病という概念も生まれました。
〜新百合ヶ丘、栗平、稲城若葉台で首肩の痛み、腰痛、頭痛の整体なら稲城ひらお整体院へ〜
四月病とは自律神経の乱れから起こる不調のこと
四月は、体の機能を保つ自律神経の乱れから頭痛やめまい、倦怠(けんたい)感や不眠を訴える方が増えます。
四月という季節柄、環境や人間関係など様々な外部要因が変化することが原因と考えられます。
また、気候や天候が不安定なことも四月病と呼ばれる自律神経の障害が起こる原因の一つと言えます。
四月に自律神経が乱れる理由
学校や多くの会社では四月から新年度です。
新年度には職場や家庭などの環境の変化があります。
新しい環境、新しいプロジェクト、新しいメンバー。
いろいろな人や環境が変わってフレッシュな気持ちになりますが、非常に神経を使いますよね。
新しいということは慣れていないということでもあります。
この環境の変化は自律神経にとってとても大きな負荷になります。
四月は春ですが、日中は暖かく朝晩はまだ寒いといった寒暖差が大きい時期です。
新しい環境や新しいメンバーなど、本人が慣れていない要素に適応することが自律神経のストレスになります。
同様に、天気や気温が不安定だと自律神経に過度の負担がかかると言われています。
環境や人間関係の変化だけでなく、天候や気候の不安定さという自律神経的な負荷が発生しやすいのが四月なのです。
四月に体調を崩しやすいパターン
新しい環境、新しい人間関係に放り込まれると多くの人は良い結果や関係を作るために頑張ります。
ただでさえ不慣れな環境で神経が興奮しやすい状態なのに、いつも以上に頑張って仕事をしたりコミュニケーションを取ります。
「疲れてるけど新人歓迎会に顔を出して皆様のおぼえを良くしてもらわなきゃ」
「新しいプロジェクトの目処が早く立つように仕事にスタートダッシュをかけよう」
こんな経験、一つくらいありませんか?
漢方で有名な医薬品メーカーのツムラが行った働くことと不調に関する意識調査では
「4月は不調が起こりやすく、それを我慢しがち」と回答した方が約6割近くにのぼりました。
五月病が起こるメカニズム
4月に抱えたストレスや疲れが蓄積すると、だんだんと副交感神経の働きが弱くなります。
忙しく緊張していた4月が終わり、ゴールデンウィークの大型連休で緊張の糸が切れ、ほっと一息つける……はずが、副交感神経の働きが低下しているため
なかなか疲れが取れなかったりメンタルコンディションが回復しないなどの問題が起こります。
このような理由で、就労意欲の低下、無気力、倦怠感などの五月病などの症状が現れると考えられます。
職場に行こうとしたりキッチンに立ったりすると、なぜか動悸が出たり息苦しくなったことはありませんか?
特に心臓や血圧に問題がないのに、動悸が出たり胸が苦しくなるなどの症状は自律神経が弱っているサインです。
MRIや血液検査をしても特に異常がないと判断される原因不明の頭痛やめまいなどの不定愁訴も自律神経が原因だと言われています。
まとめ
四月は環境や人間関係が変わり、心身にかかるストレスが増えて自律神経の働きが弱くなります。
また、気候や気温も不安定なので体調を崩しやす時期であると言えます。
四月で溜め込んだ疲労やストレスが五月の連休で一気に表に噴き出ると五月病と呼ばれる状態になります。
新しい季節、元気よくやる気いっぱいで活動するのは素晴らしいことですが、無理をせずに予定や行動には少し余裕を持たせておきましょう!